> TOP > 教育・研修プログラム

カウンセリング 教育・研修プログラム 講師派遣 葵橋ファミリークリニックとは? プライバシーポリシー トップページ

2023年度教育・研修プログラム 過去の研修

他の講座も見る 1 | 2 | 3
対人援助の基礎講座 過去の研修プログラムはこちらから
ソーシャルワーク、ケアマネジメント、スクールカウンセリング、カウンセリングなどの対人援助において、援助はクライエントと援助者との人間関係を基礎として成り立ちます。
そのためには、援助者自身が、自分と適切に向かい合い、心身の健康を維持することが不可欠です。その視点から、心身維持の一つの方法である『気功』を講座として開催します。

T.対人援助家のための気功 自分の身体とつきあう(全4回)

■内 容
対人援助職には、当然のことですが豊かな「対人関係能力」が求められます。しかし、「対人関係能力」を養うには、他者とたくさん関わることだけが重要なのではなく、自分自身と深く関わることも大切であるということをご存じでしょうか。「関係性」を通じて、被援助者のみならず、援助者自身も相互に変容する「場」を創造し、維持していくことが私たちの専門性の根幹です。そういった「場」を整えるためには、自分自身の持ち味、自分自身の可能性に深くかかわり、自分自身を豊かな変容の「場」のもっとも大切な要素として活用することができるようになることが求められます。
この講座では、自分自身と深く関わり、自分自身を豊かな変容の「場」とするための技術を気功を通して学んでいきます。本講座でご紹介する気功は、現代気功の父ともいわれる胡耀貞が整理した「胡耀貞静動気功」を基本にした中国の伝統気功のエッセンスにつながる気功です。内奥に眠っているエネルギーを少し開放し、リフレッシュできればと思います。たっぷりと丁寧に実習していきますので、初めての方でも無理なく取り組んでいただけます。

日 程
  日 時 テーマ
第1回 2024年2月4日(日)
(13:30〜16:30)
気功体験 その一
私たちの身の回りの気の流れ、私たち自身の身体のなかの気の流れに気づき、味わいましょう。胡耀貞静動気功の丹田築気功を学びます。
第2回 2024年2月12日(月・振休)
(13:30〜16:30)
気功体験 その二
心身が一つにまとまり、この世界とつながる結節点、それが丹田です。丹田の感覚を養いましょう。胡耀貞静動気功の丹田築気功を学びます。
第3回 2024年2月23日(金・祝)
(13:30〜16:30)
気功体験 その三
気功状態に深く分け入ることで、身体のリラクセーションと脳の深い休息を体験する手がかりをつかんでもらいたいと思っています。胡耀貞静動気功の丹田築気功を学びます。
*気功は継続が大切です。後期の開催も企画しております。
講 師 【濱野清志】(京都文教大学臨床心理学部教授/臨床心理士)
1956年神戸生まれ。京都大学法学部、教育学部を卒業し、大学院で故河合隼雄先生の指導のもと心理療法の訓練を受ける。臨床心理士。教育学博士。気功は1993年よりはじめ、気功の指導員を務め、現在も京都で会を主宰している。
受講料 一般 : 15,000円 / AFC会員・学生 : 12,000円
定 員 20名
会 場 ハートピア京都 4階 第5会議室


他の講座も見る 1 | 2  | 3
このページの上へ